【解説します】お子さまの腕を引っ張るのには注意を <健康/医療>
気付いたら子供が何故か腕を痛がっている。そんなことってありませんか?
転んだわけでもない、どこかにぶつかったわけでもない。
ただよくよく思い出してみると、力強く腕を引っ張ってしまった。もしくは子供が一人で遊んでいたが、気がついたら腕をおさえて動かさなくなっていた。
それはもしかしたら肘内障かもしれません。
★肘内障
◎好発年齢
2~4歳児に特有の疾患で、発生頻度は非常に高いです。
多くの場合、親が手を引っ張った際に発生することからpulled elbow syndrome(肘引っ張り症候群)と呼ばれることもあります。
肘内障が起こりやすい子供では繰り返し起きる場合もあります。
◎受傷原因
強く引っ張る力に加え前腕を内側に捻る力が加わり、橈骨輪状靭帯の下を橈骨頭がくぐり抜けて生じます。橈骨輪状靭帯とは橈骨頭を囲む靭帯のことです。
なかには、このような外力がないにも関わらず前腕を内側に捻って腕を体幹の下にして転がることによって、自重で引っ張られることもあります。
特に全身の関節が緩い子供に起きやすい傾向もあります。
◎特徴
・痛みのため、腕を動かさなくなる。肘を強く曲げたり回したりしない。
・肘を軽く曲げて、手のひらを下に向けた肢位をとる。
・腕を触ろうとすると嫌がる。
・肘の外側に運動痛。
・腫れや発赤は見られない。
◎他のケガとの鑑別診断
受傷するのは子供のためなにが原因か分からないことが多く、橈骨頭に変化が見られない場合は鎖骨の不全骨折との見極めが必要です。
◎整復法
一般的には整復するのは非常に簡単ですが、橈骨輪状靭帯が元に戻らなくなった場合は整復が不能になることが多いです。
整復をする人は一方の手で患者の前腕部を持ち、もう一方の手の母指を橈骨頭に当てて肘を持ちます。その後、前腕を内側、外側に捻りながら橈骨頭に当てた母指で橈骨頭を圧迫すると軽いクリック感を感じます。それでも整復されない場合は、肘を最大に曲げて同じような整復を行います。
◎整復後
整復が完了すると、多くは患肢を動かせるようになり、強固な固定は必要としません。
肘を三角巾でぶら下げたり、冷シップを張るだけで十分です。
ただ、保護者にはなぜ今回のようなことが起きたか説明し、今後はそのようなことをしないように指導する必要があります。