【解説します】運動後や長く歩いた後などにお尻や太ももに鈍痛が出る方… 変形性股関節症に注意です<健康/医療>
本日は変形性股関節症についてです。
★変形性股関節症
◎どのような病気なのか
先天性股関節脱臼などによる続発性が多く、女性に好発します。近年は高齢社会となったため、特に明らかな原因がなくても加齢に伴い症状を呈することがあります。
◎変形性股関節症の種類
一次性変形性股関節症
原因となる要因が見つからず原因不明な場合です。老化や原因不明な何かが起こり発症すると考えられています。欧米では90%を占めるといわれています。
二次性変形性股関節症
「先天性股関節脱臼」や「先天性臼蓋形成不全」などの原因がはっきりとしている場合にみられるものです。日本では80%以上を占めるといわれています。
このことから日本人と欧米人では股関節の付き方も違うといわれます。
◎症状
主な症状は、疼痛、可動域制限、跛行、筋萎縮が見られます。
運動後や長く歩いた後などに、お尻や太もも膝の上などに鈍痛が出ることが多いですがこの痛みは数日で治ります。
症状が進行していくと股関節痛が出現し、股関節を動かす際に可動域の制限が生じます。
酷くなると歩くと股関節痛が出て休まないと歩き続けることが出来なくなり、脚を引きずるようになります。
最終的には日常生活動作に支障が出てくることもあります。そして段々と脚を動かさないようになると筋萎縮(筋肉が痩せていく状態)が起こり、筋力の低下が認められるようになります。
◎どんな検査が必要か
X線撮影を行い診断を確定します。まずは関節軟骨のすり減りや骨の変化、関節の適合性を確認します。
病状が進行していくと異常な骨組織が形成されたり、骨嚢胞(こつのうほう)と呼ばれる骨の空洞ができたりします。
最終的には体重がかかる部分の関節軟骨は消失し、その下にある軟骨が露出します。
必要に応じてCTやMRIも行いますが、基本的にはX線撮影のみです。
◎どんな治療を行うか
【保存療法】
最初のうちは、どのような動作や、行動をすると痛みが増強するのかを解明します。その後自分の動きでどうやったら痛みが増強しないかを、解明したことを日常生活とマッチさせましょう。それでもどうしても痛いようでしたら痛み止めを使用するのも視野にいれてください。
また、標準体重より体重が重い方は、なるべく体重を落としましょう。体重を減らす際は無理なく計画的に行いましょう。
【観血療法】
それでも症状が改善しない場合は人口股関節の手術を行います。人工股関節は通常15~20年耐久するといわれています。そのため手術する年齢なども関係するため詳しくはお医者さんと相談しましょう。
◎予防・リハビリテーション
痛みがあるとどうしても歩くこと自体が億劫になってしまいます。そのためなるべく負担がかからないように水中歩行や水泳を行い、少しでも筋萎縮が起こらないようにしましょう。ただそれで股関節に痛みが増強してしまった場合はやめましょう。